鎌倉彫資料館の展示、ワークショップ、イベントなど最新のお知らせをお届けします。
10月の展示替え休館日が変更となりました。
変更前) 10/13(金)~10/16(月)
変更後) 10/12(木)~10/16(月)
上記期間に加え、毎週月曜は定休日となっておりますので、ご来館の際はご注意いただけますと幸いです。
皆様にはご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
この度、鎌倉彫資料館において特別展「鎌倉彫の仏具~こめられた想い 受け継がれる形~」を開催することとなりました。館蔵品をはじめ、県内の施設から貴重なコレクションをお借りして実現した展覧会です。
展覧会開催に併せまして特別講演会と特別子どもプログラムの開催も決定しております。
みなさまのご来館を心よりお待ちしております。
特別展「鎌倉彫の仏具~こめられた想い 受け継がれる形~」
鎌倉彫は鎌倉における禅宗寺院の発展とともに育まれ、今もなお様々な用途で使われている貴重な伝統工芸です。その歴史は古く、期限は鎌倉時代に遡ると考えられています。当時、中国から輸入された彫漆器(漆を何層にも重ねたものに彫刻して文様を表わす漆器)に影響をうけながら、仏師らは造仏の彫刻技術を生かして、木彫漆塗りの仏具や調度品を制作、これらが後に「鎌倉彫」として広まっていきました。現存する作品は大きく分けて、仏具、茶道具、日常雑貨、装飾品に分類されますが、なかでも仏具は鎌倉彫初期作品の多くを占め、その後現代に至るまで受け継がれ、大切に使われています。本展覧会では「仏具」に焦点を当て、室町時代から昭和時代までの鎌倉彫の仏具を器物の種類別に紹介、また併せて明治期鎌倉で制作された仏像、蓮・宝相華・仏具などの仏教的意匠の作品を展示いたします。
開催期間 2017年10月17日(火)~2017年12月17日(日)
(前期:10月17日(火)~11月19日(日) 後期:11月21日(火)~12月17日(日))
※会期中一部展示替えがあります。
会場 鎌倉彫資料館(鎌倉彫会館3階)
開催時間 9時30分~17時 ※入館は16時30分まで
休館日 月曜日
入館料 一般500円 小中学生200円 ※20名様以上団体50円割引
主催 鎌倉彫資料館
共催 神奈川県立歴史博物館
協力 臨済宗大本山円覚寺、江ノ島電鉄株式会社、鎌倉ビール醸造株式会社、株式会社博古堂、遊行寺宝物館
後援 鎌倉市、公益財団法人鎌倉市観光協会、伝統鎌倉彫事業協同組合、鎌倉彫教授会
助成 神奈川県
本企画展では皆様により深く展示について知っていただくために、イベントを開催することとなりました。
みなさま、どうぞ奮ってご参加くださいませ。
①特別講演会
2017年10月29日(日)14時30分~16時00分
講師 薄井 和男(神奈川県立歴史博物館館長)
会場 鎌倉彫会館4階
定員 100名申込先着順
聴講料 無料 ※ただし当日の入館券が必要
申込 電話、FAX、メールにて受付 ①申込者氏名 ②参加人数 ③電話番号
以上3点をメールかFAXで鎌倉彫資料館へお送りください。電話での申し込みも承ります。
②展示解説
2017年10月22日(日)14時00分~14時30分 担当 小井川 理(神奈川県立歴史博物館学芸員)
2017年12月3日(日)14時00分~14時30分 担当 田村 沙理(鎌倉彫資料館学芸員)
※各日とも定員先着20名、当日の入館券が必要
③鎌倉市補助事業 特別子どもプログラム 鎌倉彫のひみつを探ってみよう「ぶつぐ編」
『調べる』―資料館長と展示を見学しながら作品のスケッチ
『交流する』―ご住職から仏具のお話を聞く。
『使う』―鎌倉彫の器を使って精進料理の昼食会
三つのコンセプトをとおして鎌倉彫を学ぶ特別な企画です。
参加者全員にテキストの研究ノートを配布し、最後は鎌倉彫をプレゼント!!
2017年11月23日(木・祝)低学年:10時40分~13時00分 高学年:11時10分~13時30分※どちらも昼食込み
講師 朝比奈 恵温(浄智寺住職、円覚寺教学部長)、柏木 豊司(鎌倉彫資料館館長)
会場 鎌倉彫資料館(資料館、会館教室、カフェ倶利)
対象 鎌倉市在住・在学の小学生
定員 低学年26名 高学年26名 合計52名※低学年・高学年それぞれ申込先着順
参加費 1,000円(入館料、テキスト代、昼食代などすべて含まれる)
申込 メールにて受付 ①学校名 ②学年 ③参加児童氏名 ④当日必ず連絡がつく電話番号
以上4点をメールで鎌倉彫資料館へお送りください。
9月は毎週月曜が休館日です。その他の休館日はございません。
10月は毎週月曜日の休館日のほかに、展示替えのために13~16日が休館日となります。ご了承ください。
8月は、毎週月曜の定休日に加えて下記が休館日となります。
夏期休館 8月11日(金)~8月21日(月)
7月は、毎週月曜が休館日です。その他の休館日はございません。
鎌倉彫資料館では、本物の伝統工芸に触れるより多くの機会を設けるべく、さまざまな体験学習事業を実施しております。
この度、鎌倉彫資料館において7月から10月にかけて親子でご参加いただける体験教室を開催することとなりました。この体験教室を通して、自分と関わりの深い地域の伝統文化を尊重する心を育てるとともに、親子のコミュニケーションを深めながら、共にひとつの作品を仕上げる楽しい時間を共有していただければ幸いです。
また、鎌倉彫専門の彫刻刀を用い、職人や講師の丁寧な指導のもと彫りを学べる上に、職人による漆塗りまで受けられる絶好の機会です。仕上がった鎌倉彫は思い出の品として長くお使いいただけます。
皆様からのたくさんのご応募お待ちしております。
【作品について】
正方形(一辺13㎝)の木のお皿に、彫刻刀で好きな図案を彫ってオリジナルの作品を作ります。その後、職人さんが漆を塗って完成です。
※完成作品は11月以降に順次お引取りとなります。
【日時】
☆ 7月29日(土) 13時~16時30分
☆ 7月30日(日) 13時~16時30分
☆ 8月29日(火) 13時~16時30分
☆ 8月30日(水) 13時~16時30分
☆ 9月18日(月祝) 13時~16時30分
☆ 10月29日(日) 9時30分~13時
※上記のいずれか一日を選択していただきます。
【会場】
鎌倉彫会館4階教室(段葛沿い、鎌倉駅より徒歩5分)
【参加対象・募集人数】
●鎌倉市在住か鎌倉市内の学校に通う小学4・5・6年生と中学生 ※国立・私立も含む
●鎌倉市在住か在学の児童・生徒と一緒に参加する小学4・5・6年生と中学生
計300名(各日50名ずつ)
【参加費】
児童・生徒1名につき 1800円(税込)
※指導料、道具・施設使用料、材料費、漆塗代などすべて込み
【申込み方法】
以下の必要事項をメール、FAX、郵送いずれかでお申込みください。
①保護者の氏名・電話番号(必須)・FAX番号・Eメールアドレス
※今後Word、PDFファイルを添付し送信いたしますので、必ず受信可能なアドレスをご記入ください。もしそのようなアドレスがない場合は、FAXや郵送でもご対応いたします。
②参加児童・生徒の氏名(ふりがな)・学校名・学年
③当日引率者の氏名
④きょうだいで参加を希望する場合、きょうだいの氏名(ふりがな)・学校名・学年
⑤希望日(第一~第三希望までお知らせください)
✽ご友人と一緒に参加を希望する場合、その方の氏名と学校名を補足事項としてご記載ください。※ただし、お申込は別途各自でお願いいたします。
【申込み先】
鎌倉彫資料館 宛
● E-MAIL: museum@kamakuraborikaikan.jp
● FAX: 0467-25-1501
● 住所: 〒248-0006 鎌倉市小町2-15-13 鎌倉彫会館3階
【申込み締切り】
7月参加希望の方 → 平成29年7月1日(土)
8・9月参加希望の方 → 平成29年8月1日(火)
10月参加希望の方 → 平成28年10月1日(金)
※参加児童・生徒1名につき責任を持てる大人が必ず1名付き添ってください。きょうだいで参加の場合は、大人の付き添いは1名でも結構です。
※申込締め切り後、資料館よりメール、FAX、郵送のいずれかで、受付日、図案作成準備等のお知らせをいたします。なお、募集人数を超えた場合は、抽選になります。
『親子で楽しむ鎌倉彫体験教室』
2017年度 鎌倉市補助事業
実施主体 鎌倉彫資料館/主催 伝統鎌倉彫事業協同組合
6月は、毎週月曜が休館日です。その他の休館日はございません。
5月は、毎週月曜が休館日です。その他の休館日はございません。
鎌倉彫会館でのイベントのお知らせです。
「レゾナンス コンサートシリーズ2017」様のご主催で、鎌倉彫資料館および鎌倉彫会館内にございます「鎌倉彫カフェ・ショップ【倶利】guri」におきましてコンサートが開催されることとなりました。
雅楽の楽器である笙と鎌倉彫の貴重で珍しいコラボレーションです。ぜひ奮ってご参加下さいませ。
出演:東野珠実(笙/作曲)、柏木豊司(鎌倉彫資料館館長/鎌倉彫伝統工芸士)
第一部:「息」と「粋」のコラボレーション(音楽と彫りのライヴ・パフォーマンス)
第二部:カフェでの笙演奏とお話(立食付)
曲目(曲順未定)
雅楽古典曲《双調調子》
ケージ:《One9》から
東野珠実:星筐Ⅱ《Hoshigatami Ⅱ》ほか
【日時】2017年4月15日 17:00~19:30
【場所】鎌倉彫会館
【会費】9,000円
【申込先】鎌倉彫会館1階 鎌倉彫カフェ・ショップ【倶利】guri
お電話、もしくはお電話にてお申し込みを承ります。詳細は【当館Facebookイベントページ】をご覧ください。
皆様からのお申し込みを心よりお待ちしております。
4月は、毎週月曜の定休日に加え、4月15日(土)がイベント開催のため休館日となります。
ご迷惑をおかけいたしまして大変申し訳ございませんが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。イベントの詳細は、【資料館Facebook】をご覧下さい。