イベント


  • 2024-06-28

『親子で楽しむ鎌倉彫体験教室』2024のお知らせ

鎌倉彫資料館では、本物の伝統工芸に触れるより多くの機会を設けるべく、さまざまな体験学習事業を実施しております。
『親子で楽しむ鎌倉彫体験教室』は鎌倉彫専用の彫刻刀を使い、職人や講師の丁寧な指導のもとオリジナルの鎌倉彫作品を制作する体験教室です。作品は職人の手による漆塗りで仕上げ完成されます。
制作した鎌倉彫は思い出の品として長くお使いいただけます。
この体験教室を通して、自分と関わりの深い地域の伝統文化を尊重する心を育てるとともに、親子のコミュニケーションを深めながら、ともにひとつの作品を仕上げる楽しい時間を共有していただければ幸いです。
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。

【作品について】
直径15cmの丸皿に好きな図案を彫刻し、オリジナルの鎌倉彫作品を制作します。その後、職人による漆塗りの仕上げを行い完成となります。
※体験当日に材料へ下絵をつけていただきます。必ず作成した図案をご持参ください。
※完成作品は11月以降に順次お引取りとなります。
※作品のお引取りは期限厳守でお願いいたします。

【募集人数・参加対象】
定員:各回親子25組50名 ≪ 先 着 順 受 付 ≫
対象:小学校4・5・6年生と中学生
   ◆7月・8月…鎌倉市在住または在学の児童・生徒 ※国立・私立も含む
         上記の児童・生徒と一緒に参加する鎌倉市外在住のきょうだい
   ◆9月・11月…すべての児童・生徒(鎌倉市外からのお申込み歓迎)

【参加費】
児童・生徒1名につき 2,500円(税込)

【会場】
鎌倉彫会館4階教室(段葛沿い、鎌倉駅より徒歩5分)

【日時】
各日、午前の部・午後の部の2回開催します。いずれか1回を選択してください。
7月29日(月)/7月30日(火)
8月30日(金)/8月31日(土)
9月29日(日)
11月4日(月・祝)
午前の部:9時30分~12時30分
午後の部:14時00分~17時00分

【申込み開始日時】
7月参加希望の方 →  7月13日(土)午前10時
8月参加希望の方 → 8月3日(土)午前10時
9月参加希望の方 → 9月7日(土)午前10時
11月参加希望の方 → 10月12日(土)午前10時
※キャンセル受付期限
7月開催分:7月25日(木)、8月開催分:8月25日(日)、9月開催分:9月25日(水)、11月開催分:10月31日(木)
※上記の期限を過ぎた場合には、キャンセル料として参加費全額をお支払いいただきます。イベントに参加できなくなった場合には速やかに当館へお知らせください。

【申込方法】
以下のフォームへ必要事項を入力のうえ、お申込みください。https://forms.gle/bKrfoEoRkZ2VggdA6

※参加児童・生徒1名につき責任を持てる大人が必ず1名付き添ってください。
※きょうだいで参加の場合は、大人の付き添いは1名でも結構です。
※資料館(museum@kamakuraborikaikan.jp)から送信するメールをもって受付終了となります。事前に受信設定をお願いいたします。フォームから送信後、3日以内に受付確認のメールが届かない場合にはご一報ください。

『親子で楽しむ鎌倉彫体験教室』2024年度 鎌倉市補助事業 実施主体 鎌倉彫資料館 / 主催 伝統鎌倉彫事業協同組合

  • 2024-03-24

ワークショップ「鎌倉彫のうつわをデザインしよう」開催のお知らせ

現在鎌倉彫資料館では、入館者を対象にうつわをデザインするワークショップを開催しています。

本ワークショップでは、鎌倉彫の職人が手作りした文様スタンプを用いて、鎌倉彫のオリジナルデザインを作成できます。
ご入館いただいた方ならどなたでもご参加いただけます。

作成いただいたデザインはお土産としてお持ち帰りいただけるほか、資料館ロビーに飾っていただくこともできます。
※資料館に飾っていただいたデザインはお持ち帰りいただけません。

開催期間:2024年3月20日(水)~4月7日(日)
参加費:無料※入館料は別途かかります。
対象年齢:全年齢※未就学児も参加できます。
スタンプの図柄:牡丹、蓮、椿、いちょう、桜、もみじ、桔梗、菊、梅、あじさい 全10種

  • 2024-02-18

特別こどもプログラム「発見!体験!こども鎌倉彫~いきもの文様のレリーフをつくろう~」

鎌倉彫資料館では、鎌倉在住・在学の小学生を対象に、彫刻以外の様々な体験を通じて鎌倉彫への関心を高めてもらうことを目的とした特別こどもプログラムを毎年実施しております。
本年は鎌倉彫作品にフォーカスし、作品の魅力を深堀りする体験プログラムを開催いたします。
テーマは「鎌倉彫のいきもの文様」です。いきものが表された鎌倉彫作品を探しに、鎌倉彫の森(鎌倉彫資料館展示室)へ探検に行きましょう!発見した作品を参考にいきもの文様を表した石粉粘土のレリーフを作ります。
完成した作品は職人さんによって漆塗りされ、2024年度特別企画「こどもと鎌倉彫」(2025年1月10日~3月31日)の会期中、鎌倉彫会館1階のギャラリーgで展示します。
鎌倉彫作品を初めて見る人も、すでに知っている人も楽しめるワークショップです!ぜひ、参加してくださいね。

※イベント当日の様子は、展覧会や当館の公式サイト・SNS等に掲載される可能性があります。ご同意の上でお申込みいただけますようお願いいたします。
※完成した作品は乾燥後に漆塗りをして展覧会まで当館でお預かりします。2025年3月31日の展覧会終了後にお引き取りをお願いいたします。引取期間は別途お知らせいたします。
※ワークショップ終了時間は状況により前後する可能性があります。ご了承ください。

【開催日時】
2024年3月16日(土)10:20~12:00(受付開始 10:00~)
2024年3月24日(日)13:20~15:00(受付時間 13:00~)
【内容】
・ワークシートを用いた作品鑑賞
・いきもの文様のレリーフ作りワークショップ
【会場】
鎌倉彫会館(3階資料館、4階会館教室)
【費用】
1,000円(入館、材料、漆塗り加工などすべての費用込み)
【対象】
鎌倉市在住・在学の小学校1~4年生
【定員】
各日15名
※保護者の付き添いはできません。館内に待合室を用意していますので、お待ちいただくこともできます。開始と終了時刻には必ず送り迎えをお願いいたします。
【お申込み方法】
こちらのフォームよりお申込みください
【申込開始日時(先着順)】
3月16日(土)をご希望の場合 3月2日(土)10:00~
3月24日(日)をご希望の場合 3月9日(土)10:00~

  • 2023-07-22

令和5年度 鎌倉市伝統文化伝承事業 鎌倉の文化 大はっけん Vol.2 in鎌倉芸術館

8月18日㈮に鎌倉芸術館にて「鎌倉彫をつかってみよう!」が開催されます。

本イベントは小・中学生を対象としています。鎌倉彫の食器でマナーを学び、季節の和菓子でティータイムを楽しめるイベントとなっています。

講師:赤井裕明(鎌倉彫資料館館長)

事前申し込みが必要な催しになります。

申し込み方法、参加費、日程などの詳細は下記、鎌倉芸術館ホームページからご覧ください。

https://kamakura-kpac.jp/calendar/6734/

  • 2023-06-18

『親子で楽しむ鎌倉彫体験教室』2023のお知らせ

鎌倉彫資料館では、本物の伝統工芸に触れるより多くの機会を設けるべく、さまざまな体験学習事業を実施しております。
『親子で楽しむ鎌倉彫体験教室』は鎌倉彫専門の彫刻刀を用い、職人や講師の丁寧な指導のもとオリジナルの鎌倉彫作品を制作する体験教室です。作品は職人の手による漆塗りで仕上げ完成されます。
制作した鎌倉彫は思い出の品として長くお使いいただけます。
この体験教室を通して、自分と関わりの深い地域の伝統文化を尊重する心を育てるとともに、親子のコミュニケーションを深めながら、共にひとつの作品を仕上げる楽しい時間を共有していただければ幸いです。
皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。

【作品について】
直径15cmの丸皿に、これらに彫刻刀で好きな図案を彫刻し、オリジナルの鎌倉彫作品を制作します。その後、職人による漆塗りの仕上げを行い完成となります。
※当日は、作成した図案(下絵)をご持参いただきます。お忘れなくお持ちください。
※完成作品は11月以降に順次お引取りとなります。
※作品のお引き取りは期日厳守でお願いいたします。

【募集人数・参加対象】
定員:各回親子25組50名
・鎌倉市在住か鎌倉市内の学校に通う小学4・5・6年生と中学生※国立・私立も含む
・鎌倉市在住か在学の児童・生徒と一緒に参加する小学4・5・6年生と中学生

【参加費】
児童・生徒1名につき 2,500円(税込)

【会場】
鎌倉彫会館4階教室(段葛沿い、鎌倉駅より徒歩5分)

【日時】
各日、午前の回・午後の回の2回開催します。いずれか1回を選択してください
7月29日(土)/7月30日(日)
8月29日(火)/8月30日(水)
9月30日(土)
10月29日(日)
午前の回:9時30分~12時30分 午後の回:14時~17時

【申込み開始日】
7月参加希望の方 → 7月1日(土)
8月参加希望の方 → 8月5日(土)
9月参加希望の方 → 9月2日(土)
10月参加希望の方 → 10月7日(土)
※キャンセル受付期限/7月開催分: 7月22日(土)、8月開催分: 8月22日(火)、9月開催分: 9月23日(土)、10月開催分: 10月21日(土)
※上記の期限を過ぎた場合には、キャンセル料として参加費全額をお支払いいただきます。空席状況によっては、別日の振り替え参加が可能ですのでご検討ください。

【申込方法】
以下のフォームへ必要事項を入力のうえ、お申込みください。https://forms.gle/bKrfoEoRkZ2VggdA6

※参加児童・生徒1名につき責任を持てる大人が必ず1名付き添ってください。
※きょうだいで参加の場合は、大人の付き添いは1名でも結構です。
※資料館(museum@kamakuraborikaikan.jp)から送信するメールをもって受付終了となります。事前に受信設定をお願いいたします。お申込み後、3日以内に受付確認のメールが届かない場合にはご一報ください。募集人数を超えた場合は、抽選になります。

『親子で楽しむ鎌倉彫体験教室』2023年度 鎌倉市補助事業 実施主体 鎌倉彫資料館 / 主催 伝統鎌倉彫事業協同組合

2023年度親子で楽しむ鎌倉彫体験教室
  • 2023-04-26

第1・第4土曜日限定彫刻体験教室 開催のお知らせ

 2023年5月~第1・第4土曜日に事前予約不要のワークショップがスタートいたします。
※通年で開催していた『2時間体験教室』とは内容が異なりますので、ご注意ください。

【体験概要】
さまざまなデザインが描かれた器に鎌倉彫の彫刻をするワークショップです。鎌倉彫職人の館長が基本的な彫刻技法をご指導いたますので、はじめての方でも安心してご参加いただけます。

【開催日時】
2023年5月~ 第1・第4 土曜日 10:00~12:00 最終受付

【参加方法】
体験教室当日の受付時間内に鎌倉彫会館3階・鎌倉彫資料館窓口へ直接お越しください。
※事前予約制ではありません。

【所要時間】
90分~120分程度(デザインや器によって異なります。)

【体験料金(税込)】
大人 4,500円
小中学生 3,500円
※小学校四年生~参加対象となります。小中学生は必ず保護者もご一緒にお申込みください。
※ご希望の方は資料館展示室もご覧いただけます。(体験受講者は無料で見学可)

漆塗り加工は、ご希望者のみ別途有料のオプションとして承ります。
乾口塗り(鎌倉彫の本塗り) 13,500円
新弁柄塗り 5,000円
※漆塗り加工の完成まで約3~4か月ほどお時間を頂戴しております。

【受け入れ人数】
先着20名(お席には限りがあるため、受付時の状況によってはお待ちいただく可能性があります。)

【デザインと器】
主に、動植物のデザインが描かれた皿やパネル等です。
参加時にお好きな一点をお選びください。
※その時々でご用意しているデザインや器が異なりますので、ご了承の上ご参加いただきますようお願いいたします。

(写真は教材の一例です。)

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

  • 2023-03-20

鎌倉彫コンペティション2023入賞・入選作品展in鎌倉芸術館

~3/21まで大船にある鎌倉芸術館にて開催しております。入場料無料で、現代鎌倉彫作品を一挙にごらんいただけます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。詳細は以下のQRコードから公式サイトでご確認いただけます。

  • 2023-01-28

特別こどもプログラム『鎌倉彫のひみつを探ってみよう!!―鎌倉彫のデザインと拓本編―』開催のお知らせ

鎌倉彫資料館では、鎌倉在住・在学の小学1年生から6年生までを対象に、彫刻以外の様々な体験を通じて鎌倉彫への関心を高めてもらうことを目的とした特別こどもプログラムを毎年実施しております。
今年は、鎌倉彫のデザインに注目して、拓本のワークショップを行います。
鎌倉彫のデザインについて学ぶことで、小学4年生以上が対象となる「親子で楽しむ鎌倉彫体験教室」等の彫刻体験ワークショップ参加時に図案作成の参考にしてもらえれば幸いです。
「鎌倉彫けんきゅうノート」(教材)を使い、三つの体験をとおして楽しく鎌倉彫のひみつを探っていきましょう!
イベントの詳細は以下をご覧ください。

特別こどもプログラム 鎌倉彫のひみつを探ってみよう!!―鎌倉彫のデザインと拓本編―
2022年度鎌倉市補助事業 実施主体:鎌倉彫資料館 / 主催:伝統鎌倉彫事業協同組合

調べる―鎌倉彫の文様について話を聞いて、展示室を見学しながら鎌倉彫のデザインについて調べよう
交流する₋好きな文様の拓本をとって、デコレーションした額に飾ろう
使う₋鎌倉彫の器を使って、お料理をいただこう

【開催日時】2023年2月18日(土)1回目:10時~12時 2回目:11時20分~13時20分
※内容はどちらも同じです

【会場】鎌倉彫会館(4階 / 教室、3階/資料館、1階 / カフェ)
【講師】赤井裕明(鎌倉彫資料館館長)
【対象】鎌倉市在住・在学の小学1年生~6年生
【定員】各回先着20名
※保護者の付き添い不可。開始時と終了時の送り迎えは必須です。
【参加費】1,300円(入館、教材、ランチなどすべての費用込み)

【申込み方法】
以下のフォームか、チラシ画像に掲載しておりますQRコードからお申込みください。
申込URL:https://forms.gle/P75i5tF87kW36FeZ6
2023年2月4日(土)10:00~受付開始 ※受付開始前の申込みは無効。

皆様からのご参加お待ちしております。

  • 2023-01-25

特別ワークショップイベント『鎌倉彫と懸仏-知る・作る・楽しむ-』開催のお知らせ

鎌倉彫資料館では伝統工芸と地域の魅力あふれる歴史文化を伝えることを目的として、これまで市内の文化施設や事業者と連携し、様々なワークショップやイベントを行ってきました。今年度は「長谷観音」で知られる鎌倉長谷寺にご協力をいただき、鎌倉彫の誕生と関わりのある中世鎌倉をテーマとして“懸仏(かけぼとけ)”にスポットを当てたワークショップイベントを行います。

鎌倉長谷寺の代表的なコレクションである6面の懸仏は、鎌倉彫が生み出された頃と同時期にあたる鎌倉時代末期から室町時代に制作されました。いずれも直径70センチを超える大型の懸仏で、中世の鎌倉長谷寺における信仰の様相を伝える貴重な作例として国の重要文化財に指定されています。

本ワークショップでは、鎌倉長谷寺学芸員による懸仏の講座に加え中世から伝わる鎌倉彫の技術を用いて懸仏を制作することで、鎌倉彫と懸仏それぞれの魅力をお伝えします。また、中世の食事をイメージした特別ランチもご用意いたします。
本ワークショップをとおして中世鎌倉に思いをはせながら、鎌倉についてより深く知る機会となれば幸いです。

特別ワークショップイベント『鎌倉彫と懸仏-知る・作る・楽しむ-』
【限定メニュー特別ランチ付き】

主催:鎌倉彫資料館 協力:宗教法人 長谷寺

【イベント内容】
・講座: 懸仏とは?-70分
・ワークショップ: 鎌倉彫で懸仏づくり-70分
 ※彫刻した懸仏は、職人が摺り漆塗りを施して約3か月後に完成となります。
・ランチ: 中世鎌倉ごはん(デザート付き)-約100分

【開催日時】 2023年 3月21日(火祝) 10時30分~14時30分

【会場】 鎌倉彫会館(4階/教室、3階/資料館、1階/カフェ)

【講師】 三浦浩樹氏(鎌倉長谷寺学芸員)、赤井裕明(鎌倉彫資料館館長)

【対象】 16歳以上

【定員】 先着25名

【参加費】 10,000円(入館、材料、漆塗り、ランチなどすべての費用込み)

【申込み方法】
以下のフォームか、チラシ画像に掲載しておりますQRコードからお申込みください。
申込URL:http://forms.gle/C3VwPvf7K8JU9M8U7
2023年2月11日(土)10:00~受付開始 ※受付開始前の申込みは無効。
※キャンセル・変更受付は、3月18日(土)までとなります。

皆様からのご参加お待ちしております。

  • 2022-12-18

第二回『大河ドラマ関連ワークショップ・三ツ鱗彫刻体験』開催のお知らせ

11月に行いました第一回の特別体験教室がご好評をいただきましたので、第二回の開催が決定いたしました。今回が最後となる予定ですので、奮ってご参加ください。

大河ドラマで話題の北条氏の家紋である「三ツ鱗」を彫刻する今季限定の特別体験教室です。鎌倉彫のベーシックな技法を学べるので初めての方でも気軽に参加いただけます。

[日時] 1月14日 (土)10:00~15:30(最終受付) 所要時間90分程度。
[対象] 小学4年生以上の方ならどなたでもご参加いただけます。
[材料] コースター
[定員] 先着30名
[会場] 鎌倉彫資料館(鎌倉彫会館3階 段葛沿い、鎌倉駅より徒歩5分)
[参加費] 2,600円(税込) 資料館の見学料金を含みます。
[参加方法] 事前の予約は不要です。体験をご希望の方は当日受付時間内に鎌倉彫資料館受付までお越しください。

※本ワークショップは先着順で参加受付を行います。
※席数に限りがあるため、混雑時には体験開始までお待ちいただく場合があります。
※ご希望で別途有料にて塗り加工を承ります。
乾口塗り(鎌倉彫の本塗り)…6,450円
新弁柄塗り…2,650円
※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、下記の感染症対策を行います。

  • 参加者の皆様、スタッフはマスク着用を必須といたします。
  • 教室内に薬用石鹸、手指用消毒液、ウェットティッシュを設置し、こまめに消毒・除菌ができるようにいたします。
  • 使用する道具や備品等には各回開催前にすべてアルコール消毒を行います。
  • 窓を定期的に開放し、換気の強化を行います。
  • 座席は十分な間隔をとって設置いたします。
Loading